参加者の声
<男女互いに呼応するエネルギーで踊る(達磨のボディワーク体験談)> 名古屋先生の「達磨のボディワーク」クラスに出るようになったのは、始めたばかりの社交ダンスと何か通じるものがあるように思えたからです。
私のダンスの先生は、単にダンススポーツとして踊るのではなく、男女互いに呼応するエネルギーで踊ることを是とする人なので、「気」持ちの充実を促してくれるこのクラスは、私にはとても大切なものになっています。
社交ダンスにもテストがあります。その点数が悪かった事をきっかけに、ここ数ヶ月、かなり悩んでしまい、ダンスレッスンも不調でした。
ダンスの先生も手を焼いていて「ある程度踊れるようになるまでは絶対やる。その後は辞めてもいいから。」と背水の陣で厳しいレッスンが始まりました。
当然、すぐに上達するはずもなく、より一層落ち込んでいた時でした。
「達磨のボディワーク」クラスの最中に、名古屋先生が、ある生徒さんの姿勢を直しているのを見て、私が「良い姿勢」だと思っていた姿勢は間違いだった。と、はたと気が付いたのです。
そういえば、私も何度か名古屋先生に直されたことがあるのです。
名古屋先生の言葉が浮かびました。
「直された姿勢のことを、脳は『違うよ』と言っているでしょうけれども、その姿勢が正しいのです。」
「誰かが、頭を上へ引っ張っている。」
どういういう意味なのか? どういう感覚なのか? いくつもの言葉がパズルの様に組み合わされていきました。 再び私も名古屋先生に姿勢を直して頂き、そのクラスの時間中、直された感覚に気をつけながらレッスンを受けました。
レッスン後に、名古屋先生に悩んでいた事を、お話しすると、「治ったではないですか。その姿勢(軸)に自信をもってください。」と言って頂き、まさに地獄に仏で、大きな勇気を頂きました。
私は、反り腰で、背中の途中で折れたようになっていました。その背中が直ると、エネルギーが全身に通ったようになり、次々と悪い所が治っていきました。
ダンスの先生にも、「良く頑張った。」と言って頂き、達磨のボディワーククラスでも、前よりも少し広いエリアを意識出来るようになってきた気がします。
なんだか日常生活全体の気負いも取れてきた気もします。
たぶん、精神論に終始するのでもない、筋肉を鍛えるだけでもない、名古屋先生の達磨のボディワーククラスだからこそ得る事が出来た体験だと思います。
達磨のボディワーク、社交ダンス、どちらも深い世界なのでまだまだですが、これからも一つ一つ、一歩一歩、先生のご指導を頼りに歩んでいきたいと思っています。
匿名N
「先日は易筋経、洗髄経について基本から丁寧に教えて下さりありがとうございました。
レポートも兼ねて、感想を申し述べさせていただきますね。 まず、名古屋先生の佇まいを一目拝見しただけで、易筋経、洗髄経を体現されている方だと感じました。
大地に根を下ろしたようにどっしりとグラウンディングし、天と地を繋ぐように中心に大きなエネルギーが通ってらっしゃるようでした。
そして、易筋経、洗髄経の目的を明確に教えていただけたこと。
卵を立てるような中心軸を身につけて、中心(髄)に気を通し、地球のエネルギーとひとつになり、最終的にはいつでもパワースポットにいるような状態になること。
世間ではなかなか情報が少ない易筋経と洗髄経ですが、それを本当に実践し体現された方の言葉で、はっきり聴けたことが有り難かったです。
また、実践面ですが、先生は草書と楷書という概念を例に挙げて教えて下さりました。
レッスンは本当にただ立つ、座る、腕を伸ばすという単純な動きから始まりましたが、その中で先生のご提案されている楷書の大切さを身に染みて実感することが出来ました。
家に帰ってから、日常の姿勢を見直すと共に、今まで自身で取り組んできたヨーガのアーサナや気功(動功、タントウコウなど)も、楷書を意識して見直してみました。それだけで、身体の動き状態への意識が高まって、今まで取り組んできた身体技法の意味が深まり、全体的に効果も上がったように感じています。易筋経、洗髄経を学ぶ事は、日常生活の為のみならず、あらゆる身体的パフォーマンス全体のベースアップになる事を確信しました。
もちろん、まだ何も分かっておりませんので、今後とも宜しく御指導賜りますようお願い申し上げます。
何よりこれからの課題が出来たようで大変嬉しく思っております。」
『身体の軸は色々な癖を覚えてしまっています。
そして、らくちんと感じてしまっています。
でもそのらくちんは、経験により学習したことで、生まれたまんまの自分軸ではありません。
自分軸を少しメンテしてもらい、自分で軸を取り、らくちんの反対のなんとなくいい感じなんだろうねど慣れない感じを感じます。
そして、今まで感じてきた、らくちんでなくすっきり軸を少し少し感じていきます。
アクティブ禅の先生は、日常で軸を意識してみてだけをおっしゃいます。
その軸を意識するだけなんです。
こんな経験は私は初めてでした。
今までの思考では、何かが劣っているから 何かを取り入れなくてはいけない 足さなければ改善しない と私は思っていました。
でも、アクティブ禅での学びは、全く違っていて 大事な自分に話しかけます。
もう一度思い出して生まれたまんまの自分軸を あなただけが持っている大切な軸を
今を昔の健康で元気な私に戻して自分の身体を整えていく事を 自分が自分にもう一度
経験させ
感じさせ
学習していただく
こんな素晴らしいことにであって嬉しい限りです。』
『「スタジオレッスン」感謝の手紙 男の更年期? 最初は目が疲れ、何か鋭利なものを眉間に向けられているような感覚がありました。また以前よりあった耳鳴りが気になり始め、気にすればするほど滅入ってしまうという症状が現れたのです。 その後この辛さがこれからずーと続くのかという不安が波のように去来し、不安が不安を募り心が折れた状態になりました。いわゆる抑うつ状態です。 医療を受ける前に、他の方法もと考えダメもとで、スタジオレッスンに週1で通うことにしました。 結果は、この感謝の手紙でご理解いただけるかと思います。通い始めて2年になりますが、最初の3月ほどで体の暖かさを感じ、不安の去来間隔も長くなってきました。現在、症状はほとんど出ません。 何が功奏したのかわかりませんが、スタジオレッスン以外でも続けていることがあります。呼吸法です。スタジオだけでなく職場への行き帰りにも行っています。後で記述しますが無心に呼吸法を行うことは難しいです。正しいか否かはわかりませんが、私なりの方法で行っています。 またもうひとつ教えていただいた、PTSDなどストレス障害のフラッシュバックを収めるための洗髄経の方法を試したことがあります。不安感が去来した時に試みたところ、目を開けた時のまどろみが薄れていくのと並行して不安感が消えていきました。 私の経験からですが、呼吸法の中で自分の体の調子などに意識を集中する、自分と対話することが、無心に近いような気がします。 最後になりますが、体調の改善に感謝し、今後も引き続きご指導いただきますことお願いいたしまして感謝の手紙とさせていただきます。 ありがとうございました。』
『「気」や「気の巡り」と言うような言葉は良く耳にしますし 友人に東洋医学の健康アドバイスをする者がいるので知識として多少は知っていましたが 今まで自分自身の中に巡る「気」を意識したことはほとんどありませんでした。
それをあれほどはっきりと体感させて頂けたのでほんとうに目から鱗が落ちました。そして、久しぶりに自分の身体が喜んでいるのを感じました。
せっかく自分が持っているエネルギーは「上手に使わなくてはもったいない」とも思いました。
またレッスン後は(体験会は「座位」のみだったので)大きく動かした上半身と 座っていた下半身の体温がまったく違っているように感じました。
これからレッスンを続けて行けば健康だけではなく 仕事(ステージング)にも役に立つことを確信しました。 未知なる自分と出会える予感がします。』
『歩くのが、立っているのが、とっても楽です。 重力に引っ張られるのではなく、重力と仲良くする感じ、頭が全くぶれない感じ、とてもとても気持ちがよいです。
立っていて、電車の中でも瞑想ができるという意味はわかるような気がします。
起きるのが、立つのが、歩くのが、単体でこんなに気持ちのよいものになるなんて。 腰痛持ちなのですが、まったく苦になりません。
立っていて気持ちがいいのは幸せですし、 対人関係もぐっと余裕が出てきましたし、 自分が意外と身構えている事もわかりましたし、 新たな自分が面白いです!
素晴らしいものをありがとうございました。』